運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1994-11-14 第131回国会 参議院 政治改革に関する特別委員会 第3号

それからもう一方の当事者組織選挙運動体総括的地位にある人平たく言えば、その選挙運動をやってあげよう、いわゆる推薦決定をしようあるいは応援をしようということを組織の代表として決め得る立場にある人、そういう人が両当事者であるというふうに言えると思います。その間に何が行われなければならないかというと、選挙運動をやろうということについて両当事者の間に相互に了解が成立していることであります。  

冬柴鐵三

1994-11-14 第131回国会 参議院 政治改革に関する特別委員会 第3号

特に何度もきょうもお話ございましたが、組織的選挙運動管理者組織でございますが、本来選挙を目的にしない団体、特に人の余りつながりが強くないそういう団体、例えば同好会とか同窓会、町内会、PTA、こういう団体が今回の対象となる選挙運動体、このように認められるのはその組織がどのような態様を備えたときかということにつきまして野党提案者にお聞きしたいと思います。

山下栄一

1994-10-28 第131回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第4号

実際の選挙運動に照らして考えると、選挙運動組織候補者中心として、いわば同心円的に広がっていく性質を持っているものでありますために、この候補者が「相当の注意を怠らなかった」とされるか否かというのは、個々の事情、例えば組織的選挙運動管理者等との選挙運動体の中における地位役割候補者等との具体的なかかわり方、これは候補者と近いか遠いかなど、その他の具体的な事情によって、不断かつ周到な注意が必要な場合

保岡興治

1994-10-28 第131回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第4号

つ者、こういう分類の仕方もありますし、また別の角度からいいますと、ここで想定しているものは、有権者の説得、理解、支持の求め方、またはそのための運動員あり方、動き方、働きかけ方、こういったものが選挙運動というものだと思いますが、その計画の作成の立案調整情報収集分析、判断に基づく計画の修正、あるいは運動員指揮監督資金の調達などの管理行為を行う者をとらえようとしている概念、そういった意味で、選挙運動体

保岡興治

1994-10-26 第131回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第3号

選挙運動体選挙運動一定地域あるいは分野、その全部または一部において中心となって取りまとめている人、あるいはそれを補佐する立場の人、その選挙運動の重要な部分の役割を分担している者、すなわちその選挙運動を行う組織構成員選挙運動あり方を決定し実行させも行為を行う者がここに言う「組織的選挙運動管理者等」でございます。

保岡興治

1994-10-26 第131回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第3号

今度の概念、先ほど御質問ございましたように初めての概念でございますが、いわば一定組織をもって行う選挙運動体それぞれにやはり該当するもので、それぞれに適用が行われるというものでございまして、いわゆる裏選対につきましても、それが一定組織的な仕組みで選挙運動が行われる以上、それも対象になる、こういうことでございます。

堀込征雄

1980-11-26 第93回国会 衆議院 法務委員会 第7号

選挙運動員らに配付した買収金を、今次総選挙においても配布すべきか否かを発議」したというのじゃないですか。ほかの者はこれに同調したというのじゃないですか。共謀による共同正犯というのは非常に広く解釈しておりますよ。当然そこで成立したと見るのがあたりまえの話じゃないですか。法律専門家が見れば、だれだってそういうふうに思うのじゃないですか。

稲葉誠一

1980-11-26 第93回国会 衆議院 法務委員会 第7号

そして、同室において、泰道は、今次総選挙選挙事務所が運用できる資金の総額を五、〇〇〇万円で押さえてもらいたい旨述べるなどしたのち、右高山を退室させ、被告人三名に対し、「前回もナニした例のやつは今回はどうするかネエー」と前回選挙の際、選挙運動員らに配付した買収金を、今次総選挙においても配布すべきか否かを発議して、被告人三名の意見を求め、同人らもほぼこれに同調し、ここにおいて、(一)前回と同様、今次総選挙

稲葉誠一

1980-11-19 第93回国会 参議院 公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

政府委員中平和水君) 千葉県の警察におきましては、ことしの六月、捜査員がお尋ねの泰道議員派選挙運動員による物品供与事犯情報の探知を得まして、これをもとにして捜査に着手いたしました。やがてエスエス製薬及び東都信用組合役職員等による買収事件等泰道氏が関連する会社等選挙母体にいたしました大がかりな違反が判明し、検挙をした次第でございます。  

中平和水

1969-06-20 第61回国会 参議院 本会議 第29号

 第一に、個人演説会回数制限を撤廃するとともに、テレビジョンによる公営政見放送を実施するほか、各選挙とも車上の連呼行為を認め、  第二に、立候補の期間を二日間に短縮するとともに、各選挙について供託金の額を引き上げ、  第三に、立会演説会開催は、都道府県の選管の指定する市町村において行なうことに改めるとともに、その開催回数実情に即するようにするなど選挙公営制度合理化をはかり、  第四に、選挙運動員等

中津井真

1969-06-12 第61回国会 衆議院 本会議 第46号

第八に、選挙運動員等に対する実費弁償等基準額実情に即するよう引き上げるものといたしております。  第九に、確認団体政談演説会開催回数現行の二倍に増加するとともに、ビラ頒布を自由にし、街頭演説をすることができる時間を選挙運動のための街頭演説の時間に合わせることといたしております。  

齋藤邦吉

1969-06-11 第61回国会 参議院 公職選挙法改正に関する特別委員会 第7号

第四に、選挙運動員等に対する実費弁償等基準額実情に即するよう改めることといたしました。  第五に、政党等のいわゆる確認団体選挙運動期間中に行なう政治活動については、政談演説会開催回数現行の二倍に増加するとともに、ビラ頒布を自由化し、街頭演説をすることができる時間を、選挙運動のための街頭演説の時間に合わせる等その合理化をはかることといたしました。  

野田武夫

1969-06-04 第61回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第7号

第四に、選挙運動員等に対する実費弁償等基準額実情に即するよう改めることといたしました。  第五に、政党等のいわゆる確認団体選挙運動期間中に行なう政治活動については、政談演説会開催回数現行の二倍に増加するとともに、ビラ頒布を自由化し、街頭演説をすることができる時間を、選挙運動のための街頭演説の時間に合わせる等、その合理化をはかることといたしました。  

野田武夫

1963-06-28 第43回国会 参議院 公職選挙法改正に関する特別委員会 第6号

もちろんそれは、候補者も、あるいは候補者以外の選挙運動員等が自由にやっておるようですし、それから、戸別訪問を受けるほうの側も、これに対して両方からお見えになるものについて門戸を開放して、両方意見を、あるいは第三番目なら第三番目の人の意見も聞くという、非常にそういう点では、受けるほうもフェアですし、やるほうもフェアにやっておるようですが、そういう点について、日本の今の民意と申しましょうか、政治のセンス

成瀬幡治

1961-06-06 第38回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第8号

――――――――――――― 五月十七日  旧沖繩県地域における公職選挙法適用の暫  定措置に関する法律案基政七君外二名提出、  参法第二一号)(予)  昭和三十七年における参議院議員選挙選挙運  動等臨時特例に関する法律案石原幹市郎君  外四名提出参法第二二号)(予) 六月二日  昭和三十七年における参議院議員選挙選挙運  動等臨時特例に関する法律案参議院提出、  参法第二二号)

会議録情報

  • 1
  • 2